忍者ブログ
2006年12月に生まれた、みーたんと、2011年6月に生まれた、やっくんの成長記録です。
プロフィール
HN:
たまご
性別:
非公開
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(01/30)
(12/20)
(09/26)
(07/26)
(06/27)
(04/05)
(02/24)
ブログ内検索
フリーエリア
アーカイブ
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今日は、先日婦人科の筋腫定期検査で、子宮体がん検査をしたので、
結果を聞きに病院へ行った。

「結果は、全体的な評価は陰性なんですが、
通常ない細胞が見られるので、普通は1年後の検査ですが、
半年後にまた検査しましょう」だって。

ド~ン(-_-;)

ワタクシ。こういうのに弱いの。

え~!?

で、よくよく話を聞いたら、

「うちの病院は精度が良いので、通常は気が付かないことも、
見つけてしまうんです。で、こういう細胞は、消えてしまうので、
心配ないんですけど、念のためです。それに、
二人目とか考えているなら、大丈夫ですよ、
ご妊娠しても。」だって。

なんだか、よくわかんないけど、半年後にまた様子を見るのね。


ふと、ドクターの後ろの人影がきになった。

お!!
K先生じゃないですか~(*^。^*)
(出産時の執刀医であり、マタニティ時代散々、私の文句に付き合い、
産後は、炎症化してしまった子宮のケアをしてくれていた先生で、
系列病院に異動になってしまっていたんだけど、
戻って来てきたんだね~)

たまたま外来にいて、
私の名前がアナウンスで流れたので、
顔を出してくれたみたいであった。

気にかけてくれてサンキュー、先生。


そして、次に、ホクロで形成外科へ。
これは、病院が違うので移動。

予約11時半であったが、結局、呼ばれたのは、
12時半であった。

形成外科、混んでるそうで、
切除手術は、来年1月になった。
術前説明。
口元にあるホクロなので、
紡錘状に切除して縫い合わせるそうだ。
麻酔の注射が痛いらしい。


今日は、手術日まで日が有り、早めだけど、
採血&採尿して術前検査をした。

ちなみに、病名は、
皮膚腫瘍。

ド~ン(-_-;)
また、強烈な。。。。

そしたら、
ホクロだと保健がきかない。
皮膚腫瘍だと、保健適用。
だって。

そうですか。

「シミも、シミ採りっていったら、美容的だけど、
アザっていうと、治療的でしょ」だって。

さて、ママが病院へ行っている間、
みーたんはというと。

今週は、寄りに寄って、パパ忙しく、
また、ばぁばも10時半過ぎまで、用事があり、
の状態だったので、
とりあえず、パパになんとか11時半くらいまで、
頼んで、
ばぁばに、11時半まで来てくれるように頼んだ。

朝、出かけるときに、
みーたんに、
「ママ、病院行ってくるね」って行ったら、
がんばって、バイバイしてくれたけど、
玄関を閉めると、
「泣きそうな声で、ママ、ママ」言っているのが聞こえた。

でも、その後、滑り台したり、テレビ見たりして、
遊んでいたらしい。

良かった。

ママが帰宅すると、
パイナップルの帽子を被ったみーたんが、
嬉しそうに掛け寄ってきて、
何やら報告してくれていた。

かわいいなぁ(*^。^*)

きっと、
パパに遊んでもらって、
その後、ばぁばとお昼ご飯食べてたのって言ってるのかな。

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

<火曜日>
子育て支援センターへ行った。
行って見ると、今日は空いていた。
ふと、見ると、Mサロンで時々お会いする双子ちゃんがいた。
NちゃんとCちゃん。
一卵性でソックリ(*^_^*)
でも、私も見分けられるのだわ。

ソックリなんだけど、
なぜか、Nちゃん、みーたんに似ているのだ。
だから、みーたんに似ている方が、Nちゃんなんだ~


<水曜日>
そう。○川○島屋で、大北海道展やるんだって~
以前から、チェックしていて、
やはり。来る来る(^。^)
○畑牧場のキャラメル~~~♪

朝、洗濯、片付けなど終え、
パタパタと準備して、
ばぁばを誘い、レッツゴー♪

しかし、ワタクシ、甘かった(*_*)
10時半位に到着。
6階催し物場に着くと、

ん!?

列。これだね、並んでいるの。
で、辿っていけども。。。。

ん!?

あ!
(ー_ー)!!列が階段下へ繋がっているではないか。

耳を大きくして、聞いていると、

!!整理券とな。

しかも、1階で配っているって。

ホニョ~~~

エレベーターで、一気に降りて、列の所に。

「チョコレート味のみになります。お一人様3箱まで。
小さいお子さんもお一人と数えられますが。」だって。

^^;
いや~2箱でいいです。って2箱分のチケットもらった。

並んでみるが、これが6階までかぁ。
みーたん、持つわけないわな~

と、言うわけで、ばぁばが、
みーたんを抱っこして遊びに連れて行ってくれた。

ママは並ぶ。

・・・・暇だな。。。。。。

・・・・

前のおばちゃんに話しかけてみた。

おばちゃんも暇してたみたいで、
結構楽しく話をした。

後ろのおばちゃんにも話かけてみた。
さらにその後ろのおばあちゃんにも。

4人で楽しい時間を過ごしていた。

不思議と、列は進むが、
これから並ぶという人があまりいない。

チョコレート味、まだ60箱以上あるって言ってるのに。

店員さんが常に傍にいたので、
いろいろ聞いて見た。

・プレーン(520箱)はいつごろ売り切れたの?
→午前9時から整理券配布で、9時前から並んでいた、
お客様でなくなりましただって。

・ホワイトは?
→個数が30箱と、少なかったので、配った途端になくなりました。だって。

・ちなみに、その並んでいた方って、何時位から並んでいたの?
→午前6時半と言う方がいらっしゃいました。だって。

しかも、この日の当日に、○島屋のチラシが新聞折込に入って、
整理券配布はこのとき公表となったので、
明日以降は、少し遠い方も、早目に来るかと思います。
だって(*_*)

今日買いに来て、良かった。

なんて話をしてたら、
後ろのおばちゃんが、
1箱追加していた。

^^;
私も、追加~~



そうこうしていたら、
チョイ前くらいで、
クレーム付けている方がいた。

(*_*)ビツクリ。

後ろのおばちゃんは、
人気商品なのだから、並ぶの当たり前よね~
なんて感じだったが、

クレーム付けていた方は、
階段を登らせるのはおかしいとか、
整理券を配っているなら、
いつ買いに来てもいいじゃないか、
並ばせるなみたいなことをおっしゃっていた。
しかも、列が伸びないことを怒っていた。
(これはなぜ?^^;お店の人にそれを言ってもね~)

確かに、整理券あるなら、並ばなくてもよさそうだけどって、
思ったけどぉぉぉ。

クレーム対処係らしき店員さんが来て、
深々と頭を下げ、話をしていた。

しばらくすると、
あれだけ、怒っていた方が、
最後はにこやかに立ち去っていかれたのであった。

ほほぉぉ(ー_ー)

どのような結果になったやら。

興味があったが、聞けないやな~って思っていたら、
後ろのおばちゃんが聞いていた。

グッジョブ、おばちゃん!

「15時に戻って来られるという事になりました。
皆様もお並びにならずとも、必ず商品は確保しておきます。
しかし、売場まであともう少しですので、
このまま、買い物なさってください」って。

は~い(^。^)



無事購入。

みーたんには、キャラメルプリンを購入。

家に帰って、昼食後に早速ご賞味。


(*^_^*)は~噂どおりの口溶け~
美味しい☆
う~ん。益々、プレーンが食べたくなっちゃうな~

みーたんは、キャラメルプリンが気に入ったのか、
大きな口を開け、バクバク食べていた。

完食。

いつも食事もこうだといいんだけどなぁぁぁぁ^^;



<木曜日>
Mサロンで一緒のNちゃんが、午後、
遊びに来てくれるって言ってくれて。
なので、今日はお家で待機。

午前中、○ミットまで買い物。
重いもの買うので車で出かけた。

お友達が来てくれるのだから、
と、久しぶりに、滑り台を出したり、
ドコモダケのヌイグルミだしたりしていた。

みーたんは、大喜びしていた。が、
ドコモダケのヌイグルミには、
微妙な反応をしていた。

ので、ママがギューって抱っこしてチューしたら、
貸して貸してになった。

ママのこと信用しているのね~

さて、Nちゃんが遊びに来ると、
嬉しそうに、

「N、N」って^^;

あの、呼び捨てなんですけど、
みーたん。

ごめんね、Nちゃん。

しかし、パワフルであった。

おまるに乗って移動。

ギュッギュッギュって移動して、
そして、それにさらに、おもちゃのベビーカーを押そうとして、
動かないから、
叫んでいた^^;

また、滑り台の上に、
おまるを乗せて座っていた。

(*^。^*)おぉぉ。なかなかの、お姿。
笑ってしまった。

みーたんは。。。
不思議そうに見ていた。

また、
Nちゃんが、みーたん用に購入した、
室内用のビーチサンダルを履いているのを見たら、
自分で履いて、歩いていた。

若干、挟むところが、違うんだけどね~
(足の)親指と人差し指ではなく、
人差し指と中指の間になっていた。
痛そう^^;

電子ピアノを弾いたり、
音楽掛けて踊ったり、楽しかったみたい。

Nちゃんが帰宅するにあたり、
お見送りで、マンション下まで降りていった。
抱っこだったから、みーたんは裸足。

で、バイバイ~
みーたんは、バイバイしながら、泣きそう顔で、
「N、N、N、N」ってずっと呼んでいた。

そして、マンション内に入ると、
立ち話していた方に、みーたんはお愛想フリフリ。

ふと、後ろから、みーたんの大好きな、
小学1年生のRちゃんが出てきたら、
みーたん大興奮。

裸足で抱っこから、下に下りて、
Rちゃんの前にかけ寄り、
両手を胸の前に持っていって、
足踏みしながら、満面の笑み^^;

しばらく、Rちゃんと遊んでもらった。

裸足で・・・。足真っ黒。

立ち話していた方、Mサロンのスタッフさんで、
保育士さんなんだけど、
お昼寝していないなら、
家入ったら、すぐ風呂の方がいいね~なんて言っていた。

なかなか、家に帰りたがらなかったみーたんだが、
たまたま同じ階の方が帰宅されるところで、
一緒にエレベーター乗ろうって声をかけたら、
乗る気になったので、なんとか帰宅~

お風呂に入れたかったけど、
まだ湯船に湯を入れてなくて足洗いだけした^^;

で、お部屋で、○ョア飲ませて、
ふと、見たら。

(ー_ー)!!寝てる!

今日は、お菓子ケーキの長ら食い^^;
夕飯はなしでも良かろうと言うわけで、
体を拭いて布団に寝かした。

そして。
朝まで起きなかったのであった。

途中、いつものように、お茶頂戴、は、言われたけどね~



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
午前中、子育て支援センターへ行った。

今日は、予約制だったので、先週のうちから予約しておいた。

(しかし。ちょっと、ママ風邪っぽいのら。
キャンセルの電話も億劫だったから出かけることにした。)


支援センターに着くと、
すでにおもちゃ作りは始まっていた。

本日のおもちゃは、ミニ紙コップを使った熊さん。鈴付き。

材料費無料。

へぇ~太っ腹だなぁ。

パーツとかも、ある程度できていて、
準備が大変だったんじゃないかなって思った。

作ってる最中、みーたんは全く興味を示さず、
キッチンコーナーで遊んでいた。

出来上がりを見せに行くと、
「おぉ!」と歓声?をあげて、受け取ってくれた。
しばらく、フリフリして遊んでくれた。


午後は昼寝。

15時半過ぎに一度起きた。
また寝ちゃいそうなのを起こした。

そう。ママは内科にかかりたかった。

内科を受診。
診察室に入ると、みーたんは、泣き出した。



ママがかかっているんすけど^_^;

診察室から出ると、泣き止んだみーたん。

医者嫌いなのかな、みーたんは。

薬局で薬をもらい帰宅した。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ちなみに、今日の午前中は、
お弁当持って自転車でMサロンへ行った。

ディーラーさんが来るので、13時前に帰宅。

みーたんは、昼寝。

14時過ぎにディーラーさんが来た。

みーたんは、電話の音で起きてしまった。

どうやって連れて行くか。
眠いから、抱っこやあんよで連れて行くと面倒だな、
と、思い、久しぶりにおんぶしちゃおうっと、
おんぶ紐を引っ張り出してきた。

以前、物凄い勢いで嫌がったから、
どうかなって思ったけど、
非常におとなしく装着させられているではないか^^;

そして、ニヤけている。

久しぶりで楽しかったのかな。

用事が済んで帰宅すると、暴れて降りたがったみーたん。
しかし、おんぶ紐から降ろして、おんぶ紐が転がっていたら、
何を思ったのか、おんぶ紐を広げ、その上に、
コロンしていた。また、入りたかったのかなぁ^^;
よくわかんないや~~~


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

結局、車はバッテリーを交換する事にした。

ディーラーさんが来る前に、兄上に電話して聞いた。

「1回スカンスカンになったバッテリーは突発的に上がるよ」だって。

(ToT)にょ!!

「ディーラーに聞いてみたら」つうことで、
電話が来た時に聞いて見た。

「そうなんだよね~新しければ、問題ないんだけど、
3~4年経ってると、充電されにくいんだよね。
いつ交換したかも見て上げる」
と、出先からの帰りに道だからと寄ってくれた。

そして、3年前に一度交換していた。

あらま~ちょうど引っかかってるんだわね。

なので、交換する事にした。

 



忍者ブログ [PR]